法人・企業のための自家消費型太陽光発電のススメ~sunsun Magazine

FIT・非FIT(Non-FIT)・FIPの違い

このサイトはWWB株式会社をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

FIT(FIP)とNon-FIT(非FIT)の違いについて FIT(FIP)とNon-FIT(非FIT)の違いについて
目次

「FIT」と「非FIT(NonFIT)」と
FIP」の違いを画像で分かりやすく解説

FITと非FITとFIPについての図解イラスト FITと非FITとFIPについての図解イラスト

自社の余剰スペースに設置した太陽光パネルで発電した電気の売り方によって、適用される買い取り制度が異なります。
売電方法・売電額についてそれぞれどう違うのか、解説していきます。

違い1. 「売電方法」の違い

FITの場合は…?

FIT(固定価格買取制度)はその名の通り、売電額が一定期間固定されるもの。
制度開始当初は「全量売電」と「余剰売電」を選択でき、当時は事業としての収入を計算しやすい「全量買取」を選択する事業者が目立ちました。

ただ、「FIT」による買取金額は年々低下しています。
制度開始当初は10kW以上の太陽光発電施設の場合、1kWあたり40円+税と高額でしたが、メガソーラーなどの普及に伴い、2018年には半額まで下がっています。※1

さらに、2021年度以降は、50kW未満の太陽光発電設備の場合、最低でも発電量の30%は自家消費する「余剰売電」かつ、地震などの災害時に自立運転可能で、給電用コンセントを設けて災害時に活用できる設備に限り、FITの認定を受けられるように制度が変わっています。※2

※1 参照元:資源エネルギー庁|FIT・FIP制度「買取価格・期間等(2024年度以降)」(https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_kakaku.html

※1 参照元:資源エネルギー庁|FIT・FIP制度「買取価格・期間等(2012年度~2023年度)」(https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/kakaku.html#h24

※2 参照元:資源エネルギー庁|FIT・FIP制度「制度の概要」(https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/surcharge.html

NonFITの場合は…?

NonFITは売電価格を固定せず、市場価格と連動した価格で売電できる制度です。
既にFIT期間が終了した住宅用太陽光発電による売電が該当します。

違い2. 「売電額」の違い

FITは一定期間のうちに固定買取額が決定され、住宅用は10年間、産業用は20年間、当初に設定した金額で買い取られ続けます。

一方、NonFITは市場価格に見合った売電額が都度設定され、取引されます。

年間の売電額計を計算しやすいのはFITですが、固定買取金額は低下しており、収入面でのメリットは小さくなっていると言わざるを得ません。

FITとNonFITの違いをさらに詳しく

そもそもFITとは

2012年から、再生可能エネルギーの普及を目的として、太陽光発電や風力・地熱・水力などのエネルギーを使って発電した電力を、固定額で買い取る制度です。

スタート時の買取額が高額に設定されていたことから、自宅の屋根にパネルを設置する人や、遊休地を活用してメガソーラーを建設する企業が出現。
しかし2025年時点では売電額が下がり、投資対象としての魅力が下がってきています。

FITのメリット

FITのデメリット

本メディア監修
自家消費型太陽光発電の
トータルサポーター
WWB株式会社へ相談する
目次