法人・企業のための自家消費型太陽光発電のススメ~sunsun Magazine

監修企業「WWB株式会社」とは

このサイトはWWB株式会社をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

目次

WWB株式会社とは

WWB株式会社公式サイトキャプチャ

引用元:WWB株式会社公式サイト(https://wwwb.jp/)

WWB株式会社は、2006年に設立された太陽光発電事業と建設機械販売事業を展開する企業。特に産業用太陽光発電事業においては15年以上の経験と実績に基づいた高品質なサービスに定評があります。自家消費型太陽光発電をコンサル、設計、設置から、アフターフォロー、契約終了後のリサイクルまでワンストップで提供しています。

自家消費型太陽光発電の特徴

WWB株式会社は、企業のニーズに合わせた自家消費型太陽光発電の導入を、初期相談から設置、運用管理、メンテナンス、リサイクルまで一貫してサポートしています。その主なサポート内容は以下のとおりです。

1. コンサルティングと導入プランの提案

企業のビジネスモデルやニーズに合わせ、以下の点を総合的にシミュレーションし、最適な導入プランを提案します。

2. 申請・手続き代行

太陽光発電の導入には、電力会社や自治体への申請が必要です。WWBでは、以下のような申請をサポートし、手続きの負担を軽減します。

3. 製品供給と設置工事

WWBは、自社グループで高品質な太陽電池モジュールや蓄電池を製造し、システム全体に必要な部材を提供します。また、工事の際は、安全面と施工基準を守り、スムーズに進行するための工程管理を徹底します。

4. 運用とメンテナンス

導入後のシステムを長期的に稼働させるため、WWBは発電量の低下を防ぐ運用・メンテナンスを提供しています。

5. リサイクル・リユース

太陽光発電システムのライフサイクル終了後、WWBは資源を無駄にしないためのリサイクルとリユースも積極的に行っています。

WWB株式会社による自家消費型太陽光発電の設置事例

薬品工場の事例

CO2排出量削減のため、工場敷地内の遊休地を有効活用。野立ての太陽光発電設備を設置しました。

CO2削減量 300t/年
電気代削減量 約150万円/年
設置容量 660kW
年間発電量 80万kWh
自家消費率 83%
導入後
再エネ比率
33%

食品工場の事例

CO2排出量削減と電気代節約のため、工場の新設工事と調整しながら、屋上にパネルを設置しました。

CO2削減量 270t/年
設置容量 560kW
年間発電量 63万kWh
自家消費率 新築のため不明
導入後
再エネ比率
新築のため不明

カー用品店の事例

CO2排出量削減と電気代削減のため、建物の強度に不安があったため、低荷重モジュールを導入しました。

電気代削減量 200万円/年
設置容量 100kW
自家消費率 90%
導入後
再エネ比率
30%

WWB株式会社が提案する4つのプラン

おすすめの自家消費型太陽光発電プランを紹介。それぞれの違いを理解したうえで検討してください。

プラン名 土地の所有者 設備の所有者 電力の購入が
必要か
自家消費 自社 自社 不要
自己託送 他社 自社 不要
オンサイトPPA 自社 他社 必要
オフサイトPPA 他社 他社 必要

土地も設備も自社で完結するのが「自家消費」プラン。工場敷地内や建物の屋根などに設置するパターンが該当します。大量の電気を賄えるので、工場や商業施設がおすすめです。

他社所有の土地に自社の設備を設置し、自社敷地内でへ送電・利用するのが「自己託送」プラン。遠隔地にある他社の土地に設置した自社所有の発電施設から自社内に送電して使用するプランです。会社敷地が狭いなどの条件によって、社内では設備を置けない場合に有用な方法です。

以後はどちらも「PPA」と呼ばれる方式。「オンサイトPPA」は自社敷地内に他社所有の設備を設置し、その設備で発電される電力を購入して使います。設備のメンテナンスや維持管理などはPPA会社が負担するため、初期投資額が少なくても導入できます。

他社の土地・設備で発電した電気を購入するモデルもあり、これが「オフサイトPPA」と呼ばれています。初期投資やメンテナンスなどが要らない点にメリットを感じますが、他のプランと比べて、収入面が小さくなります。

いずれもメリット・デメリットがありますので、専門業者に相談し、自社にピッタリマッチするプランを検討しましょう。

WWB株式会社の基本情報

本社所在地 東京都品川区東品川2-2-4 天王洲ファーストタワー5F
事業内容 産業用太陽光発電システムの企画・販売・施工
建設機械の販売・レンタル、中古建設機械の輸出入
設立 2006年
問合せ 03-6433-2789(グリーンエネルギー事業部)
WWB株式会社
WWB株式会社
引用元:WWB株式会社公式サイト
https://wwwb.jp/

WWB株式会社は、2006年に設立された太陽光発電事業と建設機械販売事業を展開する企業。特に産業用太陽光発電事業においては15年以上の経験と実績に基づいた高品質なサービスに定評があります。自家消費型太陽光発電をコンサル、企画・設計、手続、製造、設置からアフターフォロー、契約終了後のリサイクルまでワンストップで提供しています。

私たちが解説します
WWB株式会社 麻生さん
WWB株式会社
麻生さん

グリーンエネルギー事業部
グローバルグループ 部長

WWB株式会社 奥迫さん (脱炭素会計アドバイザー)
WWB株式会社
奥迫さん
(炭素会計アドバイザー)

グリーンエネルギー事業部
脱炭素法人営業部

WWB株式会社 中西さん (脱炭素会計アドバイザー)
WWB株式会社
中西さん
(炭素会計アドバイザー)

ダグリーンエネルギー事業部
GX営業部 大阪支店 課長

※炭素会計アドバイザー…日本全体でGHG(温室効果ガス)排出量を「いかに測るか」 の基準の1つとなることを視野に設立する民間資格(炭素会計アドバイザー協会)です。
「炭素会計アドバイザー資格3級」は環境省認定制度「脱炭素アドバイザー ベーシック」に認定されています。

当サイトについて

このサイトは、WWB株式会社をスポンサーとし、WWB監修のもと、Zenken株式会社が制作・運営しています。
2050年カーボンニュートラルに向け、脱炭素へのアクションを起こそうとしている企業や、高騰する電気代の削減やBCP対策など経営課題を解決するために自家消費型太陽光発電を検討されている企業に向けて立ち上げました。自家消費型太陽光発電サービスをトータルサポートしているWWBの「炭素会計アドバイザー」の解説やアドバイスを交えて、役立つ情報をまとめました。

本メディア監修
自家消費型太陽光発電の
トータルサポーター
WWB株式会社へ相談する
目次